肩甲骨の痛みがつらい!
痛みの原因や改善方法について解説!

よくならない頑固な肩こりに悩まれている人は多く日本の国民病といわれるほどになりました。肩こりの主な原因は、肩甲骨まわりの筋肉のコリ・歪みによるものが多く、内臓における病気のサインの可能性もあります。

ここでは肩甲骨の痛みの原因や、自分でできる改善方法について詳しく解説していきましょう。

ライン公式アカウンはこちら

肩甲骨の位置と役割

肩甲骨は背中の上部左右にひとつずつある、逆三角形の大きな骨です。身体の中で最も動く、範囲が広い関節といわれています。背中をイメージしがちな肩甲骨ですが、二の腕の上腕骨と合わせて「肩関節」と呼ばれる肩を構成する骨です。肩甲骨の一番の役割は両腕を動かすことで、他の骨に比べて固定度が低いのも特徴です。

多角的な動きが可能で腕を持ち上げる・引き寄せる、回すなどの動作ができる自由な構造になっています。可動域が広く骨も大きい分付随する筋肉は多く、筋力が低下したり固まったりすると、肩こりなどの不調も起こりやすくなります。

肩甲骨の痛みで考えられる原因

ただの肩こりと思われがちな肩甲骨の痛みの原因はさまざまです。当てはまる項目がないか確認してみてください。

パソコンやスマホの使いすぎ

パソコンやスマホの使用など長時間同じ姿勢でいると、常に筋肉に負担が掛かっている状態になります。背中のコリや痛みに繋がるでしょう。また背中が丸くなる・うつむきがちになり筋力が低下し、姿勢の悪化が原因で痛みが引き起こされる場合もあります。パソコンやスマホを使用するときは適度に休憩を取る、パソコンの画面と目の位置が平行になるように高さを調整するなどの、対策をとるようにしましょう。

姿勢が悪い

猫背や巻き肩の方は肩甲骨が左右に広がることで、頭が前に出て首の骨が真っすぐになる「ストレートネック」と呼ばれる状態になりやすいのです。この状態が慢性化すると、筋肉は緩んだ状態でこわばり痛みが出る原因になります。肩回しなど日常的に肩甲骨を動かすよう意識しましょう。

運動不足

筋肉には血液を循環させるポンプのような役割もあります。運動不足による筋肉の低下や固まりから、肩甲骨周りの痛みが生じる可能性もあります。長時間同じ姿勢でいる、あまり動かない生活をしている人は注意しましょう。

いつも同じ向きで寝ている

不自然な姿勢での睡眠が続くと、筋肉の一部で血流の悪化や神経の圧迫などが起こります。筋肉のコリが引き起こされる可能性もあります。いつも同じ向きで寝ている以外にも狭いところで寝ている、自分にあった高さの枕を使用していない方も注意が必要です。

内臓の病気が隠れている可能性も

肩甲骨の痛みは、内臓の病気である可能性もあります。胃や膵臓など身体の左側の臓器に不調があると、左の肩甲骨に痛みを感じることがあります。暴飲暴食や脂質の取りすぎなどには注意が必要です。逆に肝臓や胆のうなど身体の右側にある臓器に不調がある場合は、右の肩甲骨に痛みが出る可能性もあります。過度な飲酒や甘い物の食べすぎ・睡眠不足などが主な原因と考えられるので、当てはまる方は注意しましょう。

肩甲骨の痛みを改善するには

自宅でもできる簡単な改善方法をご紹介します。症状や痛みの原因にあった方法を試してみてください。

正しい姿勢を心掛ける

壁に背中とお尻を付けて立った時、頭が壁にぴったりつかない場合は猫背の可能性があります。長時間同じ姿勢で作業しない、背中が丸まらないように意識するなど、正しい姿勢を心掛けましょう。

脇を伸ばすストレッチもする

肩甲骨の痛みにおける原因である筋肉のバランスをよくするためには、脇のストレッチが効果的です。仰向けになり両腕をバンザイの状態にして、15秒前後キープしましょう。痛くない程度で、しっかりと伸びを感じられれば大丈夫です。積み重ねが大切なので、毎日できるとよいでしょう。立ってバンザイする、鉄棒にぶら下がるなども効果的です。

適度な運動をする

日常的に適度な運動を取り入れ、肩甲骨周辺の筋肉を強化することも大切です。血流が促され、痛みを改善する効果が期待できます。激しい運動を行う必要はなく、身体を動かす習慣もつけましょう。生活をする際は背筋を伸ばして顎を引き、正しい姿勢で行うよう意識してみてください。

身体を温める

身体を温めることで、血流改善や疲労物質の排出を促し、痛みや不快感を改善できる場合もあります。できるだけ毎日湯船に浸かるようにしましょう。カイロや蒸しタオルを当てるのも効果的となります。

まとめ

肩甲骨の痛みは運動不足や日頃の生活の癖などが原因です。日常的にストレッチやトレーニングを取り入れましょう。

自分の認識とは異なる原因から、痛みが引き起こされている可能性もあります。

「BOTH WINGS(ボースウィングス)」では、トレーニングとリラクゼーションを用いてあなたの体のお悩みを2つのアプローチから解決に導きます。